2020年11月26日木曜日

『宗教文化は誰のものか:大本弾圧事件と戦後日本』(発売中!)を(自分で)薦める(その3)

 (その2)を書いてから少々間が空いて、その間に本が発売された。書評サイトのAll Reviewsさんで「あとがき」の最初の部分を掲載してもらったので、よろしければご一読を。

このブログが売り上げにつながっている気配はとくにないが、とりあえず誰に迷惑をかけるわけでもなし、気が向くかぎりもう少しつづけてみようと思う。

夏ごろに出た『「ぞめき」の時空間と如来教:近世後期の救済論的転回』(法藏館)の著者石原和さんは、「民衆宗教」という概念を自覚的に引き受けて研究を進めている現代ではきわめて数少ない若手研究者であり、もっと数少ない如来教研究者でもある。さてこの本で、石原さんはこれまでの民衆宗教研究が教団という枠組みに縛られてきたことを批判している。たとえば最近は近世の宗教社会史の研究が大きく進展して、単一のカテゴリーに収まらない多様な宗教活動の実態が論じられているのに、如来教は「民衆宗教」という特異なカテゴリーに囲い込まれているせいでその潮流からとりのこされてしまっているという。それで、石原さんは如来教を近世名古屋の宗教社会のなかに位置づけて論じなおすことを提案するのである。

たしかに民衆宗教研究、あるいは新宗教研究も、教団単位で議論する(あるいは教祖を個人として切り取る)というクセからなかなか抜け出せない。僕はけっこう前から、教団の「内」の人と「外」の人との対話とか交渉とかという問題に関心をもっていて、いろいろと理屈をこねまわしてきた。現時点での見解が今回の本で示した「読みの運動」とか「協働表象」といった議論ということになるわけなのだが、こういう問題に意識が向かうのは、新宗教(あるいは民衆宗教)を対象としているから、というところはあるかもしれない。これまで自分がある程度くわしく調べてきたのは天理教と大本だが、その過程では教団の「中」の人間か、「外」の人間か、という点がつねに意識されているように思う(自分も、教団の人も、研究発表の聴衆や論文の読者も、それぞれにそれを意識しているのだ)。そうであるからこそ、「内」と「外」の境界線を越えるとか越えないとかつなぐとかつながないとかいうことに重要な意味があるように思うわけだ。

このことは、日本社会で長くマジョリティでありつづけてきた仏教の場合と比較すれば顕著だろう。京都観光で清水寺を訪れ、寺院墓地で先祖の墓に手を合わせても、「あの人、仏教徒らしいよ」などと意味ありげな陰口をささやかれることはない。したがって、たとえば親鸞や道元についてなにか書くとしても、「お前は仏教徒として書いているのか? そうでないのか?」と問いただされることは(たぶん)あまりないのではないだろうか。「内」と「外」の境界線がないわけではないけれども、新宗教・民衆宗教の場合にくらべれば曖昧なのである。とすれば、仏教史の研究者からすれば、「協働表象」うんぬんというようなことはたいして意味のない話となるのだろうか、あるいはまたべつの意味をもってくるだろうか。そのへんは、その筋の方々のご意見をうかがってみたいような気もする。

さきほどの石原さんに戻ると、彼は近代的な教団という枠組みが確立する以前、如来教(と後に呼ばれるようになるもの)が生成する場をとりあげることで、新たな民衆宗教研究の道筋を探ろうとしているのだろう。他方、本書はというと、むしろ教団という仕組み・制度が抜きがたく存在していることを前提としたうえで、その境界を動揺させ、流動化させる動きに注目している。方向は違えど、どちらも教団の枠組みを自明視した民衆宗教研究の乗り越えをめざしているのであり、それが現在の民衆宗教研究のトレンドなのだといえようか。

ただし、僕の場合は既存の民衆宗教研究や「民衆宗教」という概念そのものにたいしてかなり両義的な姿勢をとっている。教団によって提供された資料に依り、教祖の独創性・特異性を過度に強調したナラティヴに多くの問題があることはたしかなのだが、そこで語り出された近代へのクリティカルな視角をも否定してしまうのでは、たらいの水と一緒に赤子を流す、ということになりかねない。手前味噌だが、以前僕はある座談会でつぎのようにのべた。

従来のナラティヴ―マルクス主義でも、民衆史でも、一国史観でもよいのですが―を単純に廃棄するのではなく、それを読み抜いていくという作業をしなければ、人文学の批判性が失われ、素朴実証主義の泥沼にはまってしまうのではないかと。 (大谷栄一・菊地暁・永岡崇「座談会 日本宗教史像の再構築に向けて」『日本宗教史のキーワード:近代主義を超えて』慶応義塾大学出版会、2018年

そんなわけで本書で試みようとしたのは、自分なりに「民衆宗教」をめぐる言説を「読み抜いていくという作業」をつうじて、新たなかたちの権力論を構想することだった。ちょっと大げさか。でもまあ、少なくともその方向に歩き始めたということで。どんなふうに?ということについてはまた次回に。(つづく)

0 件のコメント:

コメントを投稿